3/23トレーニング!!
- 2022/03/24
- 13:55

眠気との闘い…(笑)
昨日の練習はお疲れ様でした!!
FP4人GK2人 合計6人 スタッフ3名という人数でしたね…。
ここにきて、少人数…。
まあ…仕方ないかなって思っています…
4月からはしっかりと出欠管理をやりますよ。
人数少ないのがわかっていれば、いろんな人に練習参加を代診できるからね…。
やっぱり最低10名は確保したい。
ここの人数確保についてはスタッフが努力するところ。
ただ当日10名来るかどうか、来てみないと分かりませんって状況になってしまうのは、
選手の連絡不備…努力するところだと思いますので、ご協力をいただきたいと思います。
出欠管理をしているBANDというアプリもきちんと人数整理をしたいと思います。
4月には心機一転…新チーム仕様でスタートしていきますので、一丸となって頑張っていきましょう!!
さて練習について!!
W-UP…JARTAトレーニング
基礎トレーニング…リフティング(タッチ制限あり)
トレーニング①導入…鬼ごっこ(5点切返し)
トレーニング①…1VS1+フリーマン1 (2ゴール)
トレーニング②…CK 2VS1
トレーニング③…2VS2+フリーマン(GK)
ゲーム…2VS2
という内容でした。
トレーニングの内容から抑えたかったポイントは…
視野の確保…何を見て、どのように判断したのか??
ボール保持者の場合は??キッカーの場合は??2人目の選手は??3人めの選手は??ゴールは??GKの位置は??などなど
ポジショニング…そこのポジションにいて、どうゆう働きかけをしたのか??したいのか??意図は??どうゆう駆け引きか??
味方を活かすポジションとは??敵を機能させないポジショングとは??
動き出しのタイミング…連動できているのか??動きの方向は??タイミングは??緩急は??
などなど…
問題提起にはなったけど…いまいちパッとしなかったよね…。
監督責任かな…(*_*)
まあ…細かく反省すると、選手に主体性を持たせることができなかったのが、パッとしなかった要因かな…と…。
主体性と言っても…野心という言葉のほうが正しいかな…!?
ボール保持者がどのような野心を持つのか??
例えば、ゴールを奪うというギラギラとした野心ね…。
なかなか難しいんだけど、メンバーを見渡すと野心というより、協調だとか、調和を優先する選手が多いのかなって感じてます。
良いことだよ…。
良いことなんだけど…人の顔色を伺いながら、フットサルをするから、停滞するよね…。
特に人数が少なかったからそれが顕著になる。
1人が思考停止状態になると、全体が停止した感じになるしね…。
強烈なゴールへの意思…勝利への意思…一歩間違うと、強烈な我…という事になるんだけど、無さ過ぎても問題でね…。
バランスが大事だと思いますし、そこをコントロールをするのが監督としての役割だと思います。
なので野心を植え付ける事…。
その働きかけが圧倒的に足りなかったと、自己分析…。
反省の鬼です。
もちろん選手のキャラクターも大事だから、適材適所ってあるんだけどね…。
しっかり見極めて対応していきたいと思います。
人数が少ないからこそ、2人の関係性、3人の関係性を高めて行きたかったけど…
その2人が他力本願…ゴールに対して、どうぞ・どうぞって感じでお任せだったからな…。
ペアの組み合わせも、大きな要因かな…。
一つ一つ勉強ですね…。
努力していきたいと思います。
積み上げて行きましょう!!
という事で反省でした!!
ではでは…(´・ω・`)

スポンサーリンク