アマチュアチームの監督という役割
- 2022/03/22
- 00:28

ぶっちゃけ…
僕の現役時代は、フットサルチームに監督っていらないな~って思っていました。
アマチュアなんだし…寄せ集めのチームだし…
選手それぞれが、自由にやらせてや…って強く思っていました。
自分が絶対正義って感じで、俺様の言うことを聞けって…僕はそうゆう選手でしたし…(笑)
上から指示されたくなかったんですよね。
だからいまいち、監督の重要性って感じてなかったし、考えることもしなかったんですよね…。
僕が監督になったとき…そんな考えで来ちゃってるから、監督として何をしたら良いかわかない…
そんな状況だったことを覚えています。
ただ、最近…高浜FCであったり、西三河トレセンであったり、いろいろな監督、選手たちと触れ合うことによって、なんとなくだけど自分なりの指導者像ってできてきたのかなって思っています。
自分のキャラクターにあった感じで…ね(笑)

心掛けていることはいろいろありますよ。
まずはトレーニングにおける、強度のコントロール。
うちのチームの場合は、多くて週2回のトレーニングがありますが、どれだけの負荷を選手に与えるか…。
負荷が軽すぎても、充実感は得られない…
負荷が強すぎても、疲労感に苛まれて、プレーの質が落ちてしまったり…
適切な強度、負荷をどれだけ与えるのか…。
選手の表情、雰囲気、チームの活性状況を見ながら、判断していきます。
重要視しているのは、選手の充実感。
そこを常に考えてます。
ちなみに、公式戦が週末にあっても、選手の充実感を重要視しています。
週末の試合のために、調整…みたいなことはしてないですね。
目の前のトレーニングをどれだけ充実できるか??
なので、セットプレーの練習はしない…
本当はしたいんですよ…
けどしてません。充実感が大事なので。
せっかく練習に来て、セットプレーの練習だと、ちょっと萎えるでしょ(笑)
動きたいのに、動けなかった…そんな状況を作りたくないんでね…。
まあ…
うちの選手の場合だと、動きたくないのに、動かされたってケースが多いのかな(笑)

他に意識していることは…
選手への意識付けさせることです。
コーチングで!!
ゲームフリーズは極力しません。
上記に書いた、充実感が大切なんで。
一時期、指導者ライセンス所得の際に、ゲームフリーズをよくやったことがあるけど…
あんまり、選手に響いていなかったからね…(笑)
選手時代…僕も止められるのが好きじゃなかったから、コーチングで!!
細かいことだけど、体の向きであったり、距離感であったり、ポジショニングであったり、無意識的に何となくやってしまっているところに、どれだけ声をかけ、意識付けさせるか…。
常に声を出してますね。
意外と、声をかけると、ハッとした表情をした選手が垣間見えるので、効果はあるのかなって思っています。
あとは継続的に声をかけ続けて、無意識レベルで、できるようになるのか…ってところですかね。

あとは、プラスのメッセージを選手に届けること。
良いプレーには称賛を…
悪いプレーには、的確な指示と挽回する勇気を与えるメッセージを…
まあ…これが一番むずかしいですね。
何でやねんって…つい…言いすぎてしまう。
ただホントね…凹んで落ち込んで行く選手を見るのは、辛いというか…最近は特にもったいないって思う気持ちが強いのかな。
特に高浜FCで育成に関わるようになって強く思うようになりましたね。
子供は影響されやすいから…。
どれだけひたむきに調子に乗らせてあげられるか…。
これですよ(笑)
子供も大人も一緒!!
好きなサッカーやフットサルをやっていて、いちいちメンタルブレイクしていたら、もったいない。
もっともっと楽しませてあげたい、そんな気持ちです。

もうそんなこんなで…約10年くらいやってるのかな…。
指導者を…。
こうゆうことを書いて見ましたが、答えではないと思うんですよね…。
2年後とかまた違うこと言ってそうだし(笑)
ただ人生と一緒で、どれだけ笑顔にしてあげられるか…。
選手だけでなく、応援してくれる様々な人たち含めて。
そのために何をすべきか…。
もちろんサッカーやフットサルを通じて…。
そこを突き詰めたいと考えてます。
最後に…


動画や写真を撮ってくれるスタッフに感謝ですね。
アマチュアなんで、ほんといろいろなことを、やらなければなりません。
チーム費の管理から練習場の確保とか…。
監督業に専念できるのも彼らのおかげ…。
ほんと良いチームだよね(笑)
結果がほしい…!!
それだけ!!
今季こそは、上のリーグへ!!
信じて進んで行きましょう!!
良い空気で頑張ろう!!
スポンサーリンク
- テーマ:フットサル
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:フットサル
- CM:0