11月24日 トレーニング!!
- 2021/11/25
- 19:20
もっとブログ更新してくださいとがっつり怒られた…川出です。
最近ブログ書くのがストレスやわ…。
なかなか書くのって難しいよね。
そんなネタないしな…。
まあ…そんな愚痴を書いてもしょうがないので、適当にいきますね(笑)
きれいに文章を書こうとすると、キリがないので走ります。誤字脱字、文章間違いはご容赦ください。
前回のブログで書いた、全国高校サッカー選手権 群馬県決勝 前橋育英VS桐生第一!!
桐生第一高校…負けちゃいましたね。
YouTubeでLIVE配信があったので、途中まで見てましたが、接戦でしたね。
どちらが勝ってもおかしくない展開でした。
悔しいよね。
この悔しさがまた指導者を育てるんだと思います。
高校の3年間なんて一瞬ですからね。
桐生第一高校。これからも注目していきたいと思います。
いつか自分が携わった選手が行ったら面白いよね。
楽しみにしたいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
練習内容について!!
昨日のトレーニングは、ドリブルでのウォーミングアップ、JARTAのウォーミングアップ、基礎トレ(GKはGKトレーニング)、3対3(ゴール2つ)ゲーム、1対2+OF1、3対3ゲーム、紅白戦という内容でした。
フォーカスした内容は、DFのファーストプレッシャー、セカンドプレッシャーの構築/関係性…といったところでしょうか。
ちなみに、ファーストプレッシャーって意外と難しいよね。
例えば、自分の意図としては、距離を置いて徐々に寄せていきたいと考えていても、外からの声は、がっつり掛けろ…だったり、がっつり掛けたつもりが、簡単にいなされてボールを運ばれたり、パスコースを切っているつもりでも、切れていなかったり、GKの考え方と自分の考え方が違ってたり、などなど、いろいろありますよね。
ファーストプレッシャーの考え方としては、ボール保持者の選択肢を奪いながら、セカンドプレッシャーへどのように橋渡しをするのか??が重要なポイントだと思います。
ボール保持者の選択肢とは…。奪う選択肢とは…。
ドリブル?パス?シュート??プレー方向??
などなど。シチュエーションによって様々な要素が出てきます。
そのシチュエーションに対してどのように対応するのか??
大枠の考え方、エリアにおける目的・目標、プレーヤーの役割は提示しているので、コミュニケーションによって選手間でどれだけ積み上げられるのか??確認できるたのか??
その効果測定としては、良いトレーニングだったと思います。
まあ、うちのチームの状況で、満足いくことなんて皆無に等しいので、継続して努力をしていかないと、いけませんよね。
少しずつ意識を変えていきましょう。
話が変わって申し訳ないですが、昨日の紅白戦はいつも以上に球離れが早くて、なかなか良かったなって感想を持っています。
足を引っ張らないようについていくのが精一杯。
ボールキープできるし、オフザボールでしっかり走れるしってなれば、攻撃が楽しいよね。
ボールがスピーディに回るのがフットサルの醍醐味。
もっともっと要求していきたいですね。
とまあ、こんな感じで勘弁していただけないでしょうか(笑)
僕自身が満足いくプレーが出来なかったので、実は一番凹んでると思います。
チームではなく、自分自身を改善する事。
一事が万事。
しっかりトレーニングを積みたいと思います。
⤵写真貼っときますね。
●基礎トレ

●GKトレーニング

●1対2+OF1

●チーム分け

●紅白戦(5対5のゲーム)

◆詳しくは動画で⤵((笑)
もうちょっとましなブログを更新できるよう、精進します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
川出
最近ブログ書くのがストレスやわ…。
なかなか書くのって難しいよね。
そんなネタないしな…。
まあ…そんな愚痴を書いてもしょうがないので、適当にいきますね(笑)
きれいに文章を書こうとすると、キリがないので走ります。誤字脱字、文章間違いはご容赦ください。
前回のブログで書いた、全国高校サッカー選手権 群馬県決勝 前橋育英VS桐生第一!!
桐生第一高校…負けちゃいましたね。
YouTubeでLIVE配信があったので、途中まで見てましたが、接戦でしたね。
どちらが勝ってもおかしくない展開でした。
悔しいよね。
この悔しさがまた指導者を育てるんだと思います。
高校の3年間なんて一瞬ですからね。
桐生第一高校。これからも注目していきたいと思います。
いつか自分が携わった選手が行ったら面白いよね。
楽しみにしたいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
練習内容について!!
昨日のトレーニングは、ドリブルでのウォーミングアップ、JARTAのウォーミングアップ、基礎トレ(GKはGKトレーニング)、3対3(ゴール2つ)ゲーム、1対2+OF1、3対3ゲーム、紅白戦という内容でした。
フォーカスした内容は、DFのファーストプレッシャー、セカンドプレッシャーの構築/関係性…といったところでしょうか。
ちなみに、ファーストプレッシャーって意外と難しいよね。
例えば、自分の意図としては、距離を置いて徐々に寄せていきたいと考えていても、外からの声は、がっつり掛けろ…だったり、がっつり掛けたつもりが、簡単にいなされてボールを運ばれたり、パスコースを切っているつもりでも、切れていなかったり、GKの考え方と自分の考え方が違ってたり、などなど、いろいろありますよね。
ファーストプレッシャーの考え方としては、ボール保持者の選択肢を奪いながら、セカンドプレッシャーへどのように橋渡しをするのか??が重要なポイントだと思います。
ボール保持者の選択肢とは…。奪う選択肢とは…。
ドリブル?パス?シュート??プレー方向??
などなど。シチュエーションによって様々な要素が出てきます。
そのシチュエーションに対してどのように対応するのか??
大枠の考え方、エリアにおける目的・目標、プレーヤーの役割は提示しているので、コミュニケーションによって選手間でどれだけ積み上げられるのか??確認できるたのか??
その効果測定としては、良いトレーニングだったと思います。
まあ、うちのチームの状況で、満足いくことなんて皆無に等しいので、継続して努力をしていかないと、いけませんよね。
少しずつ意識を変えていきましょう。
話が変わって申し訳ないですが、昨日の紅白戦はいつも以上に球離れが早くて、なかなか良かったなって感想を持っています。
足を引っ張らないようについていくのが精一杯。
ボールキープできるし、オフザボールでしっかり走れるしってなれば、攻撃が楽しいよね。
ボールがスピーディに回るのがフットサルの醍醐味。
もっともっと要求していきたいですね。
とまあ、こんな感じで勘弁していただけないでしょうか(笑)
僕自身が満足いくプレーが出来なかったので、実は一番凹んでると思います。
チームではなく、自分自身を改善する事。
一事が万事。
しっかりトレーニングを積みたいと思います。
⤵写真貼っときますね。
●基礎トレ

●GKトレーニング

●1対2+OF1

●チーム分け

●紅白戦(5対5のゲーム)

◆詳しくは動画で⤵((笑)
もうちょっとましなブログを更新できるよう、精進します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
川出
スポンサーリンク
- テーマ:フットサル
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:フットサル
- CM:0