不健康診断…(オマーン戦やら練習やら、もろもろ…)
- 2021/11/19
- 15:52
本日は健康診断でした…。
バリウム飲んで胃カメラやって…下剤飲んで…
今はトイレの番人です。
下剤飲む前から、出そうな雰囲気があったので、下剤いらんかったんちゃうって思いながら、出してます…。
酷い感じですね。
やっぱり体重は増えてました…。
腹囲も増えてました。
結果が良かったのは、血圧だけ…。
毎年凹みますね。腹はふくらんでますね。
今年こそと思いながら、日ごろの不摂生がたたり…。
どうなることやら…今年の結果!!
健康診断オールA☆
これを来年の目標としたいと思います。
必ずダイエットを実現してみせる!!
そんな気持ちでトイレに座ってます(笑)
楽に痩せたい、今日この頃。
だれか良い方法を教えてください。
さて、オマーン戦!!
1対0で勝ちましたね。勝ち点3を獲得。
オーストラリアが中国と引き分けたため、単独2位浮上。
とりあえずホッと一息ですね(笑)
試合は…見てません。
寝てました。
メディアでは、森保監督の選手起用について、いろいろ意見が出されてますね。
固定メンバーで戦う事について…。
ちなみの僕は…スタメンメンバーを固定することはほとんどないかなーーー。
まあ、交代自由なフットサルだからってこともあるけど、大事にしているのは当日の感覚。
選手の状態、目つき、あとは敵の状態、そして最後は僕のインスピレーションです。
事前にいろいろな可能性を、もちろん模索した上で、最後はインスピレーションで判断しています。
前日にLINEで発表していた時もあるけど…、結局、やめてしまいました。
感覚的には、当日に決めたほうが良い結果が出ている…そんな気がしてます。
選手選考の基準は、日々の練習と、当日の雰囲気。そして僕の直感です。
なので、JOANの選手はスタメンで一喜一憂はしないように…
練習に来れてなくても、相手との相性、その選手の持っている雰囲気がよければ、スタメンになる可能性があります(笑)
(1か月以上練習に来てなかったら、その選手は選びませんけど…)
適当な感じで…すみません(笑)
僕の勝手な想像だけど、森保監督は、すごい真面目なんだろうね。
そして練習を大事にしている…正確に言えば積み重ねたものを大事にしているという感じかな…。
だから、新しいメンバーを使うという事は、逆説的に練習を否定することになるから、いきなりスタメンっていう事にはならないんだろうね。
オプションとしてしか使えないという感じだろうか…。
スカウティングもあまりしない感じかな…。すくなくとも参考にはするけど、信用はしてないよね。
選手とか戦術の相性を考えるより、自分たちのサッカーを徹すれば結果がついてくると考えてそうなタイプですね。
ちなみに僕は逆です。いかに効率的に勝てるか??
相手を罠にはめることしか考えてません(笑)
なので、選手の相性、戦術の相性などなど、悩むし、考えますね。死ぬほど。
かなりストレス溜まります…。JOANはできることが限られているので…(笑)
結論、チームマネジメントは、どんな感じが良いんでしょうかね!?
森保ジャパンみたいに、固定メンバーで戦うと、選ばれるスタメンは責任感が増すけど、選ばれない選手はモチベーションが下がるだろうし、俺だったら、試合に使わないなら、代表によんでくれるなよって思うかな~~~~~。
若かりし頃、愛知選抜とかそんな感じでスルーしたことがあるからな…"(-""-)"
そうなるとチームの底上げにはならないし、替えすぎるとコンセプトが維持できなくなるしって事かな。
まあ、こんな言い方するとあかんけど、すべてはバランスだよね。
自分が考えている…構築しているプレーモデルと、その対戦相手とのゲームプランと、選手のモチベーションに対してうまくバランスを取りながら勝てるかどうか。
ある意味、不確定な要素ばかりで決断しなければならないので、ある程度、適当じゃないと代表監督は務まらないかもしてませんね。
森保監督は、代表監督というより、クラブチームの監督向きなのかなと思います。
とは言っても、代表監督なので、なんとかW杯へ導いて欲しい…そんな気持ちです。
(ぶっちゃけて言えば、積み上げては壊し、積み上げては壊しってことがチームマネジメントかなと思います)
………………・。
………………。
はい
…………。
…………。
11/17には定期練習でした。
実はその日中、自分の伯父さんの葬式に参列しておりました。
僕が子供の頃、よくかわいがってくれた伯父さんだったので、悲しかったですね。
そして寂しかったですね。
思い出が甦るというか、なんというか。
久しぶりに従妹にもあって、いろんな昔話をしましたね。
今では良いおっさんとおばさんです(笑)
時が過ぎるのは、早いですね。改めて時間を大事にしたいと思いました。
とは言え、練習は練習なので、切り替えて、がっつり参加しました。
オブザーバーで、三浦選手、黒田選手、竹内選手が参加してくれたので、人数が多くて、楽しかったですね。
FPは、ウォーミングアップ⇒基礎⇒3チームでのボール回し⇒ゲーム
GKは、ウォーミングアップ⇒GKトレーニング⇒ゲーム
という内容でした。
練習の総括としては、チームのメンバー個人が自発的に、能動的に、主体的にチームのために何ができるか??もっともっと考え実行して欲しいと思いました。
自分さえよければ良いって感じになると、向上は見込めません。
チームのために何ができるのか??
貢献出来るのか??
この部分が圧倒的に足りないのかなと思いました。
コート上の監督・コーチとして振舞える・考えを共有できる選手が増えてくると、JOANは絶対に強くなると思います。
なので、次の県リーグまでに、そのマインド・考え方を植え付けていきたいと思います。
仕事に向かいながら、下痢と闘いながら、適当に書いてますので、文章が無茶苦茶なのは許してね。
写真貼っときまーす





高浜FCのとなる風景写真も貼っときます

僕にもこんな時代があったな…と、いつも思い返しております。
練習の動画も貼っておきます。
最後に…

人生の道…。
まずは健康から日常生活を見直していきます。
こんだけ文章書くと…何が何やらわからなくなりますね(笑)
読み返すのも手間やし…。
書き直しなんてしたくないし。
って感じで更新します。
お許しを…
お付き合いいただき、ありがとうございます(^^)/
バリウム飲んで胃カメラやって…下剤飲んで…
今はトイレの番人です。
下剤飲む前から、出そうな雰囲気があったので、下剤いらんかったんちゃうって思いながら、出してます…。
酷い感じですね。
やっぱり体重は増えてました…。
腹囲も増えてました。
結果が良かったのは、血圧だけ…。
毎年凹みますね。腹はふくらんでますね。
今年こそと思いながら、日ごろの不摂生がたたり…。
どうなることやら…今年の結果!!
健康診断オールA☆
これを来年の目標としたいと思います。
必ずダイエットを実現してみせる!!
そんな気持ちでトイレに座ってます(笑)
楽に痩せたい、今日この頃。
だれか良い方法を教えてください。
さて、オマーン戦!!
1対0で勝ちましたね。勝ち点3を獲得。
オーストラリアが中国と引き分けたため、単独2位浮上。
とりあえずホッと一息ですね(笑)
試合は…見てません。
寝てました。
メディアでは、森保監督の選手起用について、いろいろ意見が出されてますね。
固定メンバーで戦う事について…。
ちなみの僕は…スタメンメンバーを固定することはほとんどないかなーーー。
まあ、交代自由なフットサルだからってこともあるけど、大事にしているのは当日の感覚。
選手の状態、目つき、あとは敵の状態、そして最後は僕のインスピレーションです。
事前にいろいろな可能性を、もちろん模索した上で、最後はインスピレーションで判断しています。
前日にLINEで発表していた時もあるけど…、結局、やめてしまいました。
感覚的には、当日に決めたほうが良い結果が出ている…そんな気がしてます。
選手選考の基準は、日々の練習と、当日の雰囲気。そして僕の直感です。
なので、JOANの選手はスタメンで一喜一憂はしないように…
練習に来れてなくても、相手との相性、その選手の持っている雰囲気がよければ、スタメンになる可能性があります(笑)
(1か月以上練習に来てなかったら、その選手は選びませんけど…)
適当な感じで…すみません(笑)
僕の勝手な想像だけど、森保監督は、すごい真面目なんだろうね。
そして練習を大事にしている…正確に言えば積み重ねたものを大事にしているという感じかな…。
だから、新しいメンバーを使うという事は、逆説的に練習を否定することになるから、いきなりスタメンっていう事にはならないんだろうね。
オプションとしてしか使えないという感じだろうか…。
スカウティングもあまりしない感じかな…。すくなくとも参考にはするけど、信用はしてないよね。
選手とか戦術の相性を考えるより、自分たちのサッカーを徹すれば結果がついてくると考えてそうなタイプですね。
ちなみに僕は逆です。いかに効率的に勝てるか??
相手を罠にはめることしか考えてません(笑)
なので、選手の相性、戦術の相性などなど、悩むし、考えますね。死ぬほど。
かなりストレス溜まります…。JOANはできることが限られているので…(笑)
結論、チームマネジメントは、どんな感じが良いんでしょうかね!?
森保ジャパンみたいに、固定メンバーで戦うと、選ばれるスタメンは責任感が増すけど、選ばれない選手はモチベーションが下がるだろうし、俺だったら、試合に使わないなら、代表によんでくれるなよって思うかな~~~~~。
若かりし頃、愛知選抜とかそんな感じでスルーしたことがあるからな…"(-""-)"
そうなるとチームの底上げにはならないし、替えすぎるとコンセプトが維持できなくなるしって事かな。
まあ、こんな言い方するとあかんけど、すべてはバランスだよね。
自分が考えている…構築しているプレーモデルと、その対戦相手とのゲームプランと、選手のモチベーションに対してうまくバランスを取りながら勝てるかどうか。
ある意味、不確定な要素ばかりで決断しなければならないので、ある程度、適当じゃないと代表監督は務まらないかもしてませんね。
森保監督は、代表監督というより、クラブチームの監督向きなのかなと思います。
とは言っても、代表監督なので、なんとかW杯へ導いて欲しい…そんな気持ちです。
(ぶっちゃけて言えば、積み上げては壊し、積み上げては壊しってことがチームマネジメントかなと思います)
………………・。
………………。
はい
…………。
…………。
11/17には定期練習でした。
実はその日中、自分の伯父さんの葬式に参列しておりました。
僕が子供の頃、よくかわいがってくれた伯父さんだったので、悲しかったですね。
そして寂しかったですね。
思い出が甦るというか、なんというか。
久しぶりに従妹にもあって、いろんな昔話をしましたね。
今では良いおっさんとおばさんです(笑)
時が過ぎるのは、早いですね。改めて時間を大事にしたいと思いました。
とは言え、練習は練習なので、切り替えて、がっつり参加しました。
オブザーバーで、三浦選手、黒田選手、竹内選手が参加してくれたので、人数が多くて、楽しかったですね。
FPは、ウォーミングアップ⇒基礎⇒3チームでのボール回し⇒ゲーム
GKは、ウォーミングアップ⇒GKトレーニング⇒ゲーム
という内容でした。
練習の総括としては、チームのメンバー個人が自発的に、能動的に、主体的にチームのために何ができるか??もっともっと考え実行して欲しいと思いました。
自分さえよければ良いって感じになると、向上は見込めません。
チームのために何ができるのか??
貢献出来るのか??
この部分が圧倒的に足りないのかなと思いました。
コート上の監督・コーチとして振舞える・考えを共有できる選手が増えてくると、JOANは絶対に強くなると思います。
なので、次の県リーグまでに、そのマインド・考え方を植え付けていきたいと思います。
仕事に向かいながら、下痢と闘いながら、適当に書いてますので、文章が無茶苦茶なのは許してね。
写真貼っときまーす





高浜FCのとなる風景写真も貼っときます

僕にもこんな時代があったな…と、いつも思い返しております。
練習の動画も貼っておきます。
最後に…

人生の道…。
まずは健康から日常生活を見直していきます。
こんだけ文章書くと…何が何やらわからなくなりますね(笑)
読み返すのも手間やし…。
書き直しなんてしたくないし。
って感じで更新します。
お許しを…
お付き合いいただき、ありがとうございます(^^)/
スポンサーリンク
- テーマ:サッカー
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:フットサル
- CM:0