9月22日 トレーニング
- 2021/09/27
- 16:54

今更ながら…9月22日のトレーニング内容でブログを更新させていただきます。
まあこのタイミングでブログを更新しようとすると、ほとんど練習内容を忘れているから、恐いよね…(汗)
だからしっかり記録として残そうぜって、いつも思うんだけど…もともとの性格が飽き性で…。
すみません。
では覚えている限り、その時思った事、感じたことを書いていきたいと思います。

はいっ!!いきます!!
上の写真は、いつもウォーミングUPでやっているJARTAのトレーニングとなります。
岩瀬コーチがJARTAの公認トレーナーだからこそ、出来るトレーニング。
フットサルに優位な身体操作を手に入れるため、体の柔軟性、可動域、重心、局部的負荷量のコントロールなど、常に自分の身体に問いかけ、確認していくトレーニングとなっております。
まず思う事は、うちのチームは身体の固いやつが多いね…。
しなやかさが全くない。
今まで、身体操作なんて考えずにやってきているからしょうがないけど、特に若い世代には一生懸命にやって欲しいトレーニングです。
中年になったら後悔するぞ…(笑)
僕が後悔しているので…というか、僕が20代の時には、こんな考え方はなかったから、しょうがないんだけれど…。
岩瀬コーチと僕のプレーを比較してもらえばわかりやすいかな…特に身体操作の部分をみてもらえば一目瞭然。
うらやましい限りですね。
あれだけ腰がまわってシュート打てるのは気持ちいいよね。
僕も少しづつ柔らかくしていきたいと思います。もう少し痩せてから…(笑)
ゴルフのスコアも伸びるだろうな…。
やるしかないね。

ウォームアップの次はいつも基礎トレーニングとなりますが…、写真はありません。
GMが健康の為にウォーキングしたいと言い出し、基礎トレの時間は歩きに出かけておりましたので…。
カメラマン不在でした。
上の写真は4対2のボール回し。
岩瀬コーチが指導するようになってから、ずっとやり続けている、ボールの置き所、ファーストコントロールの質について。
各々できるようになってますか??意識してますか??
残念ながらまだまだやね…。
ポジショニングについても微妙でしたね。
積み重ねあるのみです。
ちなみに、4対2を攻略するためのヒントを出すと、OFについては3対1の状態をいかに作るか?DFについては2対2の状態をいかに作るか?がポイントとなります。
数的優位性が取れているか??
位置的優位性が取れているか??
最後に…
質的優位性が取れているか??
この3つの優位性については、しっかりと抑えて欲しいですね。
テストでからなず出る奴です(笑)

恒例のシュート練習!!
今回はシチュエーションを変えてきましたね。
パスを受けてから、中に持ち出して、ワンステップでシュート…だったかな…!?(笑)
まあ、ひどいもんでしたね。
コメディかと思いました。
僕がバリバリ選手時代に意識していたことは、タイミングを外す事。
さらに言えばポジショニングを意識していました。DFとキーパーをかぶらせること!!
簡単に言うと、シュートを打つ僕の姿を、DFを使って、キーパーから隠していました。
今回のトレーニングは、まさにそのシチュエーションを作るにピッタリな練習でしたね。
僕は得意ですよwww昔はね…(笑)
今は…できません…
よもや、よもや、
今となっては、シュートを振り切ってしまうと、足が飛んでってしまうので…。
監督としてふがいなし。
穴があったら入りたい…。
はいっ!!
これもまた積み重ねていきましょう。


次は3対2(変則ルールあり)
オフェンス側がアタッキングサードに侵入する場合、2人までしか侵入不可。
ドリブル突破で侵入した場合は、+1人。
パス突破で侵入した場合は、バス出した人間以外が+1人で侵入する事。
なので、アタッキングサードでは実質2対2。
いかに数的有利・位置的優位性を持ったまま、アタッキングサードに侵入できるか??がオフェンスに求められていましたね。
もちろんパスを受けるポジショニング、ボールの置き所、持ち方…いろいろコーチングがあったかと思います。
簡単に言うと、どのタイミングで攻撃のスイッチをONにするんですか??って事でしょ。
前向いたとき??ディフェンスが食いついたとき??スペースが開いたとき??などなど。
状況判断に即した、ボール保持ができるかどうか。
4対2のトレーニングが理解できれば、応用が効くトレーニングですよね。
3対1もしくは2対1を作りながら、ボールを保持し、前進し、最後は2対0、2対1でフィニッシュするか??
まさに応用です。
ディフェンスについては、高さ、幅、距離感など数的不利な状態で、いかにオフェンスを追い込んでいくか??
もちろんキーパーと連携しながら。
僕は、追い込むというより誘い込むという事を考えていたかな。
攻撃のスイッチを押し間違えてくれれば、数的同数が簡単に作れるからね(笑)
まあこれは岩瀬コーチが求めているディフェンスでの考え方ではないから、ダメなんだけどね…。
練習のための練習って言われてしまう考え方です。
良い子は真似しちゃだめですよ。



最後に紅白戦です。
岩瀬コーチになってから、紅白戦ができる。
僕の人気のなさよね…。
悔しいです…。
そんなことはさておき、紅白戦のフィードバックです。
最後のミーティングでも話したけど、仕掛けるタイミングで仕掛けない、ボールキープできない、というのは非常にチーム状態を苦しめることになります。
特に質的優位性の部分。
明石家さんま的に言うと、個性を殺す気かって奴よね。
個性を生かす集団でありたいよね。このチームでは。
けどその本人が個性を認識していなければ、生かすことは不可能だし、周りの人間もその人のことをわかっていなかったら、生かすのは無理よな。
37歳の大貴や僕に、フリーランを求めたらあかんでしょ…。
チームのために身体を張ることはできるけど…。
そんな僕たちをうまく考えて使ってよ。
一人一人のメンバーがそれぞれの個性を生かしながら、ゲームできるようになると、もっとフットサルが楽しくなると思うんだけどな…。
全てを求めることは、簡単にできるけど、不可能でしょ…(笑)
お互いがお互いかけている部分を補い、長所を生かし合えるそんなチームでありたいよね。
フットサル以外の部分でも。
質的優位性…。
言葉としては簡単だけど…深いね(笑) なんちゃって。
もっともっとやれることはあるから、少しずつ頑張っていきましょう。
誤字・脱字・乱文…めっちゃあると思うけど、許してね。
週末の疲れがMAXの月曜日なんで…。
あーーしんどっっっ。
シモンズとの練習試合についてもブログ更新したいと思います。
頑張りますね☆
スポンサーリンク