9月15日トレーニング
- 2021/09/17
- 16:27

さてさて、トレーニング内容でブログを更新させていただきます。
ちなみに↑写真でボール蹴っているのが、同級生の大貴です。
太いでしょ。
僕と体重が似たり寄ったりです。

軸足…負荷半端ないね…。
ちなみにトレーニングの最初はやはり基礎トレ。
JOANでは必ずやります。 まあ…どこもか(笑)
ボールコントロールは絶対条件。
大人になってもうまくなるので、しっかりやりましょう!!
ちなみに僕は…

別メニューで、ストレッチから。
ストレッチに時間をかけてます。
35歳を過ぎてから、いきなりボール蹴ったり、ダッシュしたりすると、すぐに肉離れするんですよね。
もともと僕は、ストレッチなんか要らないでしょって思っていたタイプ。
ヨハンクライフの自伝を読んだときに、百獣の王ライオンが獲物を追うときにストレッチなんかしない。
昔のサッカー選手はストレッチなんかしなかったという逸話がすごく頭に残ってて、俺も百獣の王だからストレッチなんか要るか…って思っていました。
アホでしょ。
けど今は、ストレッチを念入りにやってます。
凝りに凝った体をほぐしてあげないと、体が僕のいう事を聞いてくれないのでね…。
体が反抗期。心は18歳。困ったもんです(笑)

次のトレーニングは、FPでの5対2のボール回し(ロンド)!!
早くYouTubeであげられるくらいのボール回しをしたいですね。
バルセロナや海外のサッカーチームのパス回しはえげつないからね。
それから見ると、JOANのパス回しはまだまだ…

コウキと三浦のボディコンタクト…。
圧倒的なミスマッチやね…(笑)
コウキ…大丈夫だったんやろうか…。

パスのボールが浮いてますね…。
ユウヤがこの後、うまく処理できたかどうかは…想像にお任せしましょう(笑)
まだまだ課題がいっぱいですね!!
その間…ゴレイロは…

ゴレイロトレーニング。
これも基礎基本から。
どれだけセービングの質をあげるか、ステップワークの質、ポジショニング、空間認知能力などなど様々な要素がある中で、どれだけ細かく徹底できるか。
試合状況は常に変化。シチュエーションもそれぞれ違い、状況判断を求められる為、頭の中はいろんなことを考えなければなりません。
だからこそセービング、体の移動は、無意識レベルで最速に行われるのが理想ですよね。
無意識レベル…体に覚え込ませるという事。
どれだけの量と質をこなすか??じゃないかな(笑)
地味なトレーニングほどしんどい。
大変よね…。
できれば僕はゴレイロしたくないので、継続的によろしくお願いします(笑)

次はシュート練習。
コーナーキックから味方にあてて、シュート。
つまり、コーナーキックからFIXOに出す。 FIXOからPIVOもしくはALAにあててシュートというトレーニング。

うーん…。
練習中に気づいてたけど、指摘できなかったことをここで書くと…
試合を想定したシュート練習であるならば…
まずコーナーキックからFIXOにボールが出たとき、キッカーの関わりは??
FIXOからの直接シュートという選択肢は??その際のほかのプレーヤの関わりは??
FIXOからPIVOもしくはALAにボールが渡った時の、PIVO(ALA)のシュートという選択肢は??
などなど状況判断、味方との関わりといった要素があげられる…。
ドリルトレーニングであるならば、やはりパスの質、シュートの質、動きの質の徹底ができていたかどうか??
僕は欲張りなので、すべて意識して全部やろうぜってなるんですよ(笑)
それが良いか、悪いかは別にしてね…。
たまにトレーニングの内容がぶれてしまうのは、このせい…(涙)
だから指摘できなかったわけだけれども、フォーカスがシュートの質なのであれば、どうゆうシュートをどの角度、どの強度でってなるはずだし、動き出しからボールコントロールしてシュートまでの流れなのであれば、体の向き、ボールの置き所、ステップワーク、角度、といった具合に要素があがってくる。
もちろんゴレイロとの位置関係は…という要素もあげられるよね。
何が言いたいかと言えば、どこにこだわっていたのか…という事。
それがチーム課題なのか、個人課題なのか、細分化できていたかどうか。
チーム全体として各個人が細分化したこだわりを持ってやれると良いよね。
意識するレベル・強度が足りなかったんじゃないかな。
間瀬のシュートが変わってきたのは、意識しているからだと思うけれど、他の選手がもっともっと参戦してくると面白いよね。
竹村なんかは、シュートがワンパターンだからな~~~~。
欲を言えば、チームとしてはパワーシューターが欲しい。
パワーシュートでぶち抜くやつ、絶賛募集中です(笑)

次は恒例の2タッチ制限での3対1
川出はここから参戦。
これもいつも通り。
岩瀬コーチが常に言ってる、ファーストタッチの質、置き所など意識できたかな??
僕はボールが足元に入り過ぎて、さっぱりピーマンでした。
すみません。
なので途中からダイレクトプレーしてました。
実はダイレクトプレーであえてリズムを変えたら、どうなるか??
検証してたんです。
結論としては、2タッチ制限で2タッチに依存している…そんな感覚を持ちました。
2タッチの中でも、緩急をつけられるようになると良いよね。
どれだけディフェンスを困らせることができるか。
早い速攻の中で、スピーディーに緩急をつけられ、オフェンスは前進、ディフェンスはゴレイロとの位置関係が引き離される事。
イメージわかるかな??
それができたら、得点する可能性が増えるんじゃないかと思います。
言語化、文章化するのは、難しいね。
わからなければ、直接聞きに来てくださいね。
次は、フリータッチでの3対2

岩瀬コーチの指示が飛んでますね。
このトレーニングは川出大好物です(笑)

岩瀬にパスカットされてますけどね…これは間違いがあったので、やり直しとなりました。
3対2については、フットサルの醍醐味ですよね。
試合中に結構、事象として起こるので。
オフェンスとしては、必ずシュートで終わる事。
徹底していきたいですね。
だんだんブログを書くのがめんどくさくなったので、省略。

紅白戦です。
チーム分けが、おっさんチームとヤングチームという分け方。
竹村が大貴にむかってドリブルを仕掛けるのが印象的でしたね。
普段しないくせに(笑)

間瀬もガンガン仕掛けてきました。
俺に…。
どうゆう奴や。
37歳…舐められたもんやな。

まあ、最後はパワープレーで逆転して、おっさんチームが勝ったんだけどね~~~~~。
ざまーみろ(笑)
ぶっちゃけ、岩瀬と三浦と臼井君のおかげだけど…勝てば官軍負ければ賊軍ですよ。
不貞腐れた間瀬の顔が密の味でした。
最後にみんなでストレッチ

おっさんにとっては、後悔に変わる瞬間です。
なんであんなにプレーしてしまったんやろ…。
明日、有給でサボりたい…そんなことを考える時間ですね。
楽しいトレーニングでした。
岩瀬がトレーニングをするようになってから、チームの雰囲気が変わったような気がします。
それを感じ反省の日々。
そして純粋にプレーヤとして楽しむ日々。
フットサルがあることに感謝する日々。
日常に張り合いがあります。
ありがとう!!
そして今夜はW杯 日本対スペイン戦です。
見たいなあ…。見たい。
何とかしようかな。
日々楽しむことが出来て、ありがたい。
台風バカヤロウ。
仕事の段取りが全て狂ったじゃねーか。
楽しいよ。
とりあえず、眉間にしわ寄せて感謝します。
バカヤロウ。
フットサルが楽しいから良いよね…って終われないから、中間管理職なんて最低や。
バカヤロウ。
バカヤロウが止まらない、金曜日の午後。
明日休めるかな…。
バカヤロウ。
じゃあそうゆうことで。
現実に戻ります。
バカヤロウ。
あばよっっっ"(-""-)"
スポンサーリンク