いい習慣。
- 2015/03/06
- 00:40
こんばんは。
今日は仕事終わりにデラとキャッツの練習を見てきました。
練習を見るために行ったわけじゃなくて、
たまたまフットサル場に用事があって言っただけなんだけどね。
どんな練習してるのかな?と思って見てたけど
うちでもやってる練習だった。
でも、練習の内容が違った。
同じシュート練習でも枠内に飛ぶシュートの数が違うし、
ゴールが決まる数も違う。
外した時はホントに悔しがっている。
2vs1でも、シュートまで繋がるし、
失敗した時もしっかり守備が止めていることがほとんど。
プレーが切れたり、シュート打ったあとも
すぐに切り替えてダッシュでスタート位置まで戻ってる。
うちの場合、トラップミスやパスミスで終わるケースが多いんだけど…
で、プレーが切れたらゆっくりスタート位置まで戻る。
パス、トラップ、切り替え、どれも基本だけど、その基本をきっちりと行ってる。
たぶん、全部習慣になってるんだろうな。
意識しなくても体に染み付いてるからできている。
こういうのって、試合中に頭がフリーズしたとしても
勝手に体が動くんだろうなと。
全く別のことで行ったんだけど、いい勉強になりました。
今日は仕事終わりにデラとキャッツの練習を見てきました。
練習を見るために行ったわけじゃなくて、
たまたまフットサル場に用事があって言っただけなんだけどね。
どんな練習してるのかな?と思って見てたけど
うちでもやってる練習だった。
でも、練習の内容が違った。
同じシュート練習でも枠内に飛ぶシュートの数が違うし、
ゴールが決まる数も違う。
外した時はホントに悔しがっている。
2vs1でも、シュートまで繋がるし、
失敗した時もしっかり守備が止めていることがほとんど。
プレーが切れたり、シュート打ったあとも
すぐに切り替えてダッシュでスタート位置まで戻ってる。
うちの場合、トラップミスやパスミスで終わるケースが多いんだけど…
で、プレーが切れたらゆっくりスタート位置まで戻る。
パス、トラップ、切り替え、どれも基本だけど、その基本をきっちりと行ってる。
たぶん、全部習慣になってるんだろうな。
意識しなくても体に染み付いてるからできている。
こういうのって、試合中に頭がフリーズしたとしても
勝手に体が動くんだろうなと。
全く別のことで行ったんだけど、いい勉強になりました。
スポンサーリンク