コーチも書いてたけど、試合への入り方について。
県リーグの公式戦の度に思うけど、
試合直後って全体的に硬いよね。
緊張というか、萎縮してるというか。
自分にとってみたら、尚更なんだけど。
で、点を取られてからやっと目が覚めるみたいな。
なんでかなぁ〜と自分なりに考えてみた。
なんで、緊張したり萎縮してしまうのか。
それは一つに勝ちを意識するからなのかなと思う。
そして、勝ちを意識することに慣れてないからじゃないのかなと思う。
勝ちを意識するのは公式戦だけ。
練習中のミニゲームでも練習試合でも
碧南リーグでも、勝ちにこだわって望めてない。
公式戦以外では降格も敗退もないもんね。
仕事でもそう。
時が来れば結局良くも悪くもどうにかなってしまう。
そんなことに慣れてしまっている。
で、公式戦ではいつもと違う心構えで望まざるを得なくなってるんじゃないかな?
前にもコーチに言われたけど、勝ちにこだわること、勝つために何をするのかってことを真剣に考えてたらチームの姿勢って必然と変わってくるもんね。
いくら上から言われたって自分らがやる気にならな何も変わらね〜よね。
Sさんが練習中にたまに見せる小さくなる背中もこういうこと物語ってるのかなぁ〜?と。
自分がこれができないとか考えるのもいいけど、勝つために何をすべきかから考えて日常行動をどう変えればいいのか。てのを次節に向けて、来期に向けて考え直してみない?
まだ一節残ってるけど、もう来期への準備も始まってるわけだし。