練習の重要性
- 2014/12/20
- 16:10
○キーワード
3人目の動き、攻守の切り替え+判断
JOANのコーチは、本当にすばらしい。
指導者には、さまざまなタイプがある。相性もあるだろう。
ただ、そんな概念を抜きにして、信念がある。
「ブレない」とでも言うべきだろうか。
だから、選手はその指導者を信じてついていける。
自分にも、信念がある。意固地すぎる部分もあるけれど、それでいい。
「心が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる」
我々は今、まさにこの詩のように変わっている。
まだまだうまくなりたい。
よくなりたい。
だから、昨日の練習をふり返る。
攻守の切り替え+判断
途中で、「声が出ていないぞ」とコーチング。
たしかに、出ていない。
守備で、ボールをとれるシーンもねらってとれた印象はない。
各自が思いのまま、動いているからたまたま。
「声を出す?」
その前に、「このセットでねらいを理解できているのか?」
できていない。だとしたら、休憩中にねらいを合わせる。
しかし、それを怠った。以前、けんけんが来た時にも、同じ状況があった。
これは、反省している。
言い訳になるが、「ねらいどころ」や「かけ方」「絞り方」は、一言、二言話せば分かり合える選手と、そうでない選手がいる。
チームとしての戦術の積み重ねとは、一言二言話せば分かり合える選手たちだからこそできること。
コーチの要求するフットサルは、そういう関係性が重要。もちろん、技術も求められる。何よりも「判断」が。
監督は、同じセットだったけれど、練習の意図を意識して、もっと距離感をせまくしようと話してくれた。その後、自分は意識した。ありがたい。
あの練習。ベストの形はなんだったのだろう。
①ゴレイロがクリアランスする時に、まず、ケア。ここを瞬時に、そのポジションの人間が判断し、消す。
②ケブラまたは、センターで待つ選手へのパスコースを消す。
③ゴレイロ近くの選手へボールが行く。
④ここから。共通認識。
⑤連動。
…
また、ボールを奪ってから、この試合は変則だった。ここで選手が混乱した。
ふり返ってみると、相手ボールの時に、もっと球際でよせなければいけなかった。「予測」を怠った。
狭いコートだからこそ、もっとすばやく寄せるべきだった。
相手が余裕を持っている場面がたびたびあった。
いい練習に感謝。
6
3人目の動き、攻守の切り替え+判断
JOANのコーチは、本当にすばらしい。
指導者には、さまざまなタイプがある。相性もあるだろう。
ただ、そんな概念を抜きにして、信念がある。
「ブレない」とでも言うべきだろうか。
だから、選手はその指導者を信じてついていける。
自分にも、信念がある。意固地すぎる部分もあるけれど、それでいい。
「心が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる」
我々は今、まさにこの詩のように変わっている。
まだまだうまくなりたい。
よくなりたい。
だから、昨日の練習をふり返る。
攻守の切り替え+判断
途中で、「声が出ていないぞ」とコーチング。
たしかに、出ていない。
守備で、ボールをとれるシーンもねらってとれた印象はない。
各自が思いのまま、動いているからたまたま。
「声を出す?」
その前に、「このセットでねらいを理解できているのか?」
できていない。だとしたら、休憩中にねらいを合わせる。
しかし、それを怠った。以前、けんけんが来た時にも、同じ状況があった。
これは、反省している。
言い訳になるが、「ねらいどころ」や「かけ方」「絞り方」は、一言、二言話せば分かり合える選手と、そうでない選手がいる。
チームとしての戦術の積み重ねとは、一言二言話せば分かり合える選手たちだからこそできること。
コーチの要求するフットサルは、そういう関係性が重要。もちろん、技術も求められる。何よりも「判断」が。
監督は、同じセットだったけれど、練習の意図を意識して、もっと距離感をせまくしようと話してくれた。その後、自分は意識した。ありがたい。
あの練習。ベストの形はなんだったのだろう。
①ゴレイロがクリアランスする時に、まず、ケア。ここを瞬時に、そのポジションの人間が判断し、消す。
②ケブラまたは、センターで待つ選手へのパスコースを消す。
③ゴレイロ近くの選手へボールが行く。
④ここから。共通認識。
⑤連動。
…
また、ボールを奪ってから、この試合は変則だった。ここで選手が混乱した。
ふり返ってみると、相手ボールの時に、もっと球際でよせなければいけなかった。「予測」を怠った。
狭いコートだからこそ、もっとすばやく寄せるべきだった。
相手が余裕を持っている場面がたびたびあった。
いい練習に感謝。
6
スポンサーリンク