やることがたくさんだ。ひーはー
- 2014/11/30
- 09:42
走った。参加者は今日大丈夫かな。でも、もっとうまくなりたいから新たな刺激はありがたい。もっとうまくなれる。これを続けていけば。次回の走りでは、もう少し順位をあげたい。新たなコーチからの要求。詳しくは書かないけれど、「走りーシュート」と「出してー動きなおしてのリズムの組み立て」これは、土台になる部分だといわれた。そして、今日参加したメンバーからと。「自覚」チームが目指すフットサルの土台になる。そして...
新たな刺激
- 2014/11/29
- 08:19
うまくなる。試合中、普段とは違うプレーにチャレンジする。見てプレーを判断するのだけれど、そもそも、プレーの引き出しが少なければ、判断はよくても形にならない。中ドリ一つにしてもそう。ドリブルだってそう。可能な限り技術と判断の部分に磨きをかけたい。特別な能力がないのだから、頭使っていかなければ。頭を使えていなかった。ボールラインまで戻ること。中を切ること きらせること。ああだこうだ言い訳考える前に、こ...
追加
- 2014/11/24
- 00:16
「パスサッカー」=「バルサ」いいサッカー「蹴るサッカー」=だめなサッカー自分は、蹴るサッカーがだめなサッカーだとは言い切れないと思っている。JOANのフットサルがつまらないと言った意味に誤解があったら、そこは勘違いしてはいけないところ。「蹴るサッカー」で、結果を出してきた中学校や高校・大学のサッカーチームは、いいチームだった。ただし、共通点がいくつかあって、とめる・蹴る、運ぶがしっかりしている。玉...
玄人らしく。でも、すきあらばの精神を。
- 2014/11/24
- 00:04
32→33チームの中でベテランと言われる立ち位置にいる自分。体のキレや能力を上げることへの意識と同じくらい。けがのリスクも考えながら、日々調整をするようになった。また、JリーグやFリーグ、地域リーグで活躍する選手の見方も年々変化している部分がある。そんな中。11月23日(日)PUMACUP準々決勝2試合を観戦した。1試合目 シクサーvsオーシャンサテライト昨日の自分たちの試合のイメージもある中での...
課題がでることは、越える山が明確になること。
- 2014/11/09
- 07:57
4つの局面のうち2つ。チームの特徴。その部分にフォーカスした時の、守備の整いはどうであったか。実際、自分を含め、マークのずれがあった。原点に戻す。別件。会計担当からの、言葉。officialやレフリー資格、その他フットサルの普及に関することに協力することは、このチームで、県リーガーであることの義務である。チームのメンバー1人1人が、おもいやりの気持ちをもって。社会人で、趣味の時間はいい。でも、与えられた仕...
格の違い
- 2014/11/05
- 01:19
今日はあえて厳しいことを書きたいと思う。デラゴスタに戻って思ったこと。それは表題のとうり格の違い。ラボーラの件でキャプテンに伝えたこと。はっきり言うと、こんなことが起こるチームは勝てないチーム。ラボーラに書かれていることをほかのメンバーが見たときに、どう思うか考えているのか?キャプテンがそんな行動をとること自体、チームメイトに対してリスペクトにかけていると思うし、少なくとも俺はモチベーションが下が...